82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香川県議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日) 本文

また、畜産業配合飼料は、総経費に占める飼料代の割合が高いことに加え、国のセーフティーネット制度では価格上昇影響を抑えられておらず緊急的な支援が必要なため、今定例会に、一畜産農家当たり五十万円の支援金を支給するなどの補正予算を提案したところであり、特に厳しい経営を強いられている畜産農家経営の継続を支援していきたいとの答弁がなされたのであります。  

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

内容といたしましては、一つには、今回の価格高騰影響経営規模にかかわらず、幅広く畜産農家全般に及んでいるということがございましたので、一畜産農家当たり50万円の支援金を支給するというのが一つでございまして、併せて、経営規模によって配合飼料使用量が異なっております。こちらも考慮しまして、この3月までは、飼料契約数量1トン当たり掛金として400円でございました、積立てが。

大分県議会 2020-12-03 12月03日-04号

農家当たり生産農業所得は127万円と九州最下位であり、平均の数字ではありますが、魅力ある産業とは言えない状況です。 こうした課題を早期に克服するため、三つの取組を進めていきます。 議員からも御指摘がありましたが、一つ生産構造の改革です。 米から高収益園芸品目への転換を図るため、水田畑地化を加速します。その根幹を担うのは県内各地園芸団地づくり計画です。

佐賀県議会 2020-06-24 令和2年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2020年06月24日

128 ◯宮原委員=今お伺いしますと、大体一農家当たりの想定の面積に合った形でされているかと思います。イチゴが大体二反五畝から三反ぐらい、それから、トマトも三反ぐらい、キュウリも三反ぐらいということでございまして、しかしながら、キュウリ施設、それから、先ほどイチゴは高設栽培の施設だとお伺いしました。

香川県議会 2020-06-01 令和2年[6月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

新池農政水産部長  委員指摘のとおり、本県の場合、1農家当たり耕作面積全国平均の半分や3分の1となっている中、地域に応じた農業を守っていくための小規模農家が多くいます。  本県の中でも、平野部や中山間の山手に入ったところには、小規模農家がいて、特殊な水利慣行があります。

鳥取県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第5号) 本文

農家当たり所得増大に向けても補助額の上限を引き上げ、規模拡大を行いやすい環境を整えるべきだと考えますが、知事の所見を伺います。  また、農業機械等更新ができないために廃業する農家もふえております。農業は、鳥取県の主産業一つと考える中で、地域産業を維持するためには、農業機械等更新に対しても支援を行ってよいように考えます。

岐阜県議会 2019-02-01 03月13日-02号

一方、県制度は、パイプハウス一棟ごとに五割以上の被害があるもののみを対象としておりますし、また一農家当たり三万円という補助額の下限を設定し、さらには被覆材のみの購入は対象としないなど、国制度に比べて対象が限定されているところであります。 こうしたことから、市町村長あるいは県政自民クラブなどから、この県制度の見直しの要望をいただいております。

鳥取県議会 2018-02-01 平成30年2月定例会(第2号) 本文

ですから今の方向性で、確かに残念ながら今のお年寄りが中心の農業実態からすると就農人口減少局面はあるわけでありますけれども、ここで少しずつシフトしていって、年齢をまた下げる、それから1農家当たり収益力を上げる、これによって変えていく必要があります。例えばお米もそうですし、それから梨や、あるいは柿なども新品種の活用をさらに進める。

滋賀県議会 2017-09-25 平成29年 9月定例会議(第9号~第14号)-09月25日-02号

1点目、本県酪農および肉用牛の現状についてでございますが、県の調査によりますと、酪農については、平成29年2月1日現在、農家戸数が51戸、飼養頭数は2,977頭で、1農家当たり平均飼養頭数は約58頭でございます。10年前に比べますと、高齢化後継者不足により農家戸数は半減し、飼養頭数は約6割に減少しております。  

香川県議会 2017-06-01 平成29年[6月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

また、本県耕地面積が狭いため、1農家当たり耕地面積が狭いという問題もありますし、本県独特の水利慣行もあります。そのため、経営していく中で越えなければいけないハードルが多くあると思うのです。本県にしかないサポート体制というのを先ほど部長おっしゃいましたが、本県にしかないクリアしていかなければならない問題も多々あるわけで、それを今後、どうやっていくのかというのが問題です。

富山県議会 2017-02-01 平成29年2月予算特別委員会

国、県の御配慮で地元負担ゼロの事業メニューが策定をされたり、あるいは市町村農家負担をできるだけ少なくする工夫をしたりということもいろいろされているわけでございますけれども、しかしなお、ため池や用排水路等施設老朽化が進むこともありまして、維持管理費がかさむ中で農家減少による1農家当たり負担が増えると。

岡山県議会 2016-12-08 12月08日-05号

特に,欧米や日本と異なっているのは,農家への補助金制度で,農家への直接支払い補助金の多くを占めており,直接支払い年間給付額は,1農家当たり平均して約7万スイスフラン,これは日本円にして約800万円程度となっており,所得の半分程度生産性の低い山岳地帯においては,所得の大半が直接支払制度によって賄われております。

福井県議会 2016-02-25 平成28年第390回定例会(第4号 一般質問) 本文 2016-02-25

篠原孝元農水副大臣が、衆院予算委員会で使用した資料によると、一農家当たりの直接支払い額日本は3,100ドル、約31万円、それに対してフランス、イギリスは何と6倍強の2万1,500ドル、ドイツ2万700ドルであります。これは、200万円規模ということでありまして、イギリスが1万5,300ドル、アメリカが5,900ドルと、やはり日本よりも多い状況であります。  

高知県議会 2015-03-03 03月03日-03号

また、1農家当たり平均年間に出る燃焼灰の量はどのくらいなのか。また、みずから利用する場合の基準のようなものはあるのか。木質バイオマス燃焼灰を有効利用するための県の取り組みについて林業振興環境部長にお聞きします。 次は、アンテナショップまるごと高知についてであります。 2010年、平成22年8月21日、アンテナショップまるごと高知は開設されました。

高知県議会 2015-03-02 03月02日-02号

農家当たり経営規模の小さい本県農業では、これだけの規模での整備は広がりにくいと思います。 そのため、高知土地条件農家経営実態に応じた規模で対応できるよう、今年度9月補正で立ち上げられた次世代施設園芸モデル事業に期待しているところでありますが、その進捗状況と、今後どのような展開を目指しているのか、農業振興部長にお聞きします。 次に、環境制御技術導入加速化事業についてお聞きします。 

宮崎県議会 2014-06-11 06月11日-02号

昭和40年代には、原料用カンショ生産減に伴う代替作物として盛んに植えられ、茶園面積生産量ともに急増し、新しい茶専業農家が多く誕生し、現在、荒茶生産量全国第4位で、1農家当たり規模拡大が進んでいます。消費は減少傾向で、急増したペットボトル入り緑茶は、平成18年以降、減少から横ばいとなっています。輸出は、米国などにおける日本食ブーム影響で10年で3倍に増加。